top of page

第4回鹿角市カーボンニュートラル普及啓発講演会

日時:2022年12月17日(土曜日)午後2時(午後1時45分開場)~3時30分

会場:文化の杜交流館コモッセ研修室

定員:40名(申込期限12/16(金曜日)午後3時まで)

【第1部】「自家消費太陽光発電で脱炭素に貢献」

  講師:株式会社柳澤鉄工所 代表取締役 柳澤 康隆 氏

  講師経歴:・秋田県鹿角市出身。

       ・1989年 株式会社柳澤鉄工所入社 専務取締役就任

       ・2021年 同社 代表取締役就任

【第2部】「電力の地産地消で地域貢献

     ~久慈地域エネルギーの取り組み~」

  講師:久慈地域エネルギー株式会社 代表取締役 若林 治男 氏

  講師経歴:・岩手県盛岡市出身

       ・1977年~ 岩手県土木部他、河川・港湾等の水に関連した業務に従事

       ・1999年 川崎村助役

       ・2001年~ 岩手県県土整備部他、施設管理や災害等危機管理に関する部門に従事

        釜石地方振興局長、担当技監、県土整備部長等を歴任

       ・2013年 公益財団法人 岩手県下水道公社 理事長就任

       ・2016年 宮城建設株式会社 専務取締役就任

       ・2017年 同社 取締役副社長就任

       ・2018年 久慈地域エネルギー株式会社 取締役就任

       ・2020年 同社 代表取締役就任

​ 

第1回 電力分野

「脱炭素から始まる持続可能な地域づくり

     ~自治体新電力『ローカルエナジー』の取組~」

日時:2022年8月27日(土曜日)午後2時(午後1時45分開場)~3時30分

会場:道の駅かづの あんとらあイベントホール

定員:40名(申込期間8/26(金曜日)午後3時まで)

講師:ローカルエナジー株式会社 執行役員兼電力事業部長 上保 裕典 氏

講師経歴:

1995年 建設コンサルタント会社

主に、土地改良事業に関わる計画・設計、農業・農村振興計画、環境調査・計画、再生可能エネルギーに関する導入調査等に従事。

 

2006年 民間シンクタンク

官公庁における経済成長戦略や地域振興・活性化に関わる計画策定、環境・エネルギーに関わる計画策定、地域における新ビジネス立ち上げ支援等に従事。

2020年 ローカルエナジー株式会社

電力事業に関する業務とともに、新たなエネルギー関連サービスの立ち上げや、エネルギーに関するコンサルティングに従事。現在、執行役員/電力事業部長。

・その他、これまでに国や自治体における委員会委員や各種学会や一般社団法人等における委員、大学非常勤講師等として活動。

第2回 建物分野

「脱炭素社会は個人が幸せになる社会だ!

日時:2022年9月17日(土曜日)午後2時(午後1時45分開場)~3時30分

会場:文化の杜交流館コモッセ研修室

定員:40名(申込期限9/16(金曜日)午後3時まで)

講師:東北芸術工科大学 教授 竹内 昌義 氏

講師経歴:

・1962年神奈川県生まれ。建築家。

東北芸術工科大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科 教授

『みかんぐみ』共同代表

エネルギーまちづくり社 代表取締役

パッシブハウスジャパン理事

 

・1988年 東京工業大学大学院理工学専攻科建築学専攻修士課程修了。

・2001年〜 東北芸術工科大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科 助教授

・2008年〜 同教授 (専門は建築デザインとエネルギー)

第2回チラシ(PDF:1.1MB)

第3回 森林分野

「地産地消!持続可能な木質バイオマス発電

 ~大仙バイオマスエナジーの取り組み~」

日時:2022年11月12日(土曜日)午後2時(午後1時45分開場)~3時30分

会場:鹿角市交流センター講堂

定員:40名(申込期限11/11(金曜日)午後3時まで)

講師:株式会社大仙バイオマスエナジー 代表取締役 河合 雄介 氏

講師経歴:

株式会社津軽バイオマスエナジー 取締役

株式会社花巻バイオマスエナジー 取締役

花巻バイオチップ株式会社 取締役

 

・1990年 三菱製紙株式会社入社

・2019年 三菱製紙株式会社退職

・2019年 株式会社タケエイ入社

・2019年 株式会社花巻バイオマスエナジー出向 管理部長就任

・2020年 株式会社大仙バイオマスエナジー 取締役就任

・2021年 株式会社大仙バイオマスエナジー 代表取締役就任(現任)

アンカー 1
bottom of page